ワークショップ
日時 | プログラム | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
フルWS | ミニWS | |||||
8月31日 | オープニング(参加必須) | オープニング(参加推奨) | ||||
M-11, M-13 | ||||||
PM | ||||||
9月1日 | AM | M-12【オンライン】, M-14 | ||||
PM | ||||||
9月2日 | AM | 発表会準備(参加必須) | フリータイム(WSごとに指示) | |||
PM | 発表会、リフレクション、クロージング(参加必須) | |||||
交流会(参加任意) |
※M-12のみオンライン形式で実施されます。(その他のWSは対面形式です)
※テーマは今後追加・変更となることがあります。
※活動日が重複しない複数のミニWSに参加することも可能です。
※テーマは今後追加・変更となることがあります。
※活動日が重複しない複数のミニWSに参加することも可能です。
フルワークショップ テーマ一覧
タイトルをクリックすると,各テーマの詳細をご覧いただけます。
F-01
「敢えて間違える」をデザインする
京都大学教育学研究科
F-02
「ディスプレイ×建材」が実現する新しい生活様式を考える
シャープ株式会社 ほか
F-03
次世代のデジタル教育システムにおける映像利用の在り方を考える
株式会社JOLED
F-04
未来のコミュニケーションツール【満員】
アルプスアルパイン株式会社 ほか
F-05
10年後の都市の「土地への愛着」をデザインしよう【満員】
株式会社博報堂
F-06
不便益のあるモノゴトのデザイン
京都先端科学大学
F-07
おもいきり遊ぼう!~遊びからコミュニケーションを考える~
パワープレイス株式会社
F-08
最新AI言語処理ツールGPT-3と社会システムデザイン
京都大学情報学研究科 ほか
ミニワークショップ テーマ一覧
タイトルをクリックすると,各テーマの詳細をご覧いただけます。
M-11
推し活をデザインで紐解く
TIS株式会社
M-13
京都の次世代モビリティを考える
京都大学工学研究科
M-14
「思いつく」から「たどり着く」へ【満員】
感情を起点にしたアイデア創出で未来のデジタル空間をデザインする 京都大学経営管理大学院 ほか
感情を起点にしたアイデア創出で未来のデジタル空間をデザインする 京都大学経営管理大学院 ほか