ワークショップテーマ
F-03 次世代のデジタル教育システムにおける映像利用の在り方を考える
株式会社JOLED
株式会社JOLED
Covid-19により人と人が直接接触する機会が制限され、PCやタブレット端末等を利用したオンライン教育・デジタル教育システムが急速に普及しました。ディスプレイを介して映像を利用することで、「いつでも」「どこでも」教育を受けることができる一方で、検討すべき課題も明らかになってきています。
本テーマでは教育におけるインターラクティブ性という視点で、今後人と人を繋ぐインターフェイスとして映像利用に必要なサービス/システム/ツールをご議論頂き、将来像を探っていきます。
実施者
氏名 | 所属 | 専門分野 |
---|---|---|
十文字 正之 | 株式会社JOLED 技術開発本部 | 電子ディスプレイ |
南野 裕隆 | 株式会社JOLED 技術開発本部 | 電子ディスプレイ |
荒井 俊明 | 株式会社JOLED 技術開発本部 | 電子ディスプレイ |
熊川 克彦 | 元 株式会社JOLED | 電子ディスプレイ |
スケジュール
1日目
午前
- アイスブレイク
- ミニレクチャー
- 「先端テクノロジーがもたらす教育改革の潮流」(飯吉先生ご講演抜粋)
- 「新しいディスプレイ関連技術についてのご紹介」
- 映像を利用した教育について ブレインストーミング
午後
2日目- 映像を利用した教育について 課題と解決のアイデア
午前
- 映像を利用した教育について アイデア絞り込み
午後
3日目- まとめ、発表会準備
午前
- 発表会準備
午後
- 発表会
その他
実施形態 | 対面形式 |
---|---|
時間外活動 | なし |
定員 | 6名 |
最小催行人数 | 2名 |