ワークショップテーマ

F-04 未来のコミュニケーションツール
アルプスアルパイン株式会社 ほか
Coming Soon

↑クリックして概要スライドを拡大

本テーマでは、ネットワーク上のコミュニケーションについて参加者の皆さんと議論し、2030年から2050年頃までの未来のコミュニケーションツールを考えたいと思います。

ネットワーク上の人達とのコミュニケーションと、実社会でのコミュニケーションとでは何が違うのか?

実社会もネットワーク社会も共に感覚器官からの情報を脳で処理しイメージ化したものである。日々の生活においてネットワーク上で過ごす時間が増えている現在、人と人とのコミュニケーションを、より快適で現実社会との差を小さく感じさせるコミュニケーションツールとは、どの様なものか考えることを今回のワークショップのゴールにしたいと考えています。

ゴールに至る過程では、実社会とネット社会の境目が希薄になり、ネットへ移行しつつある現状に対して、その是非や世の中の変化についても議論します。

実施者
氏名 所属 専門分野
安次嶺 勉成 アルプスアルパイン株式会社 技術本部 開発部 光学
渡辺 良一 株式会社ジャパンディスプレイ R&D本部 R&D企画部 素子開発
堀川 邦彦 アルプスアルパイン株式会社 技術本部 開発部 光学
スケジュール
1日目
午前
  • テーマとスケジュール説明
  • 自己紹介&アイスブレイク
  • ミニレクチャー:喜多千草先生「歴史から学ぶ発想のヒント」
  • コミュニケーションと情報、またその情報伝達手段についてブレーンストーミングし整理する。
午後
  • 情報伝達手段と役割はどのようなものか?
  • コーヒーブレイク
  • 現実社会とネットワーク上でのコミュニケーションの違いは?
2日目
午前
  • アイスブレイク
  • 技術紹介:「情報伝達手段の技術開発例の紹介
  • 現在よりも技術が進歩しているであろう未来(2030〜2050年まで)のコミュニケーションはどうなっているのか想像する。
午後
  • 未来のコミュニケーションツールを想像する。
3日目
午前
  • 発表会準備
午後
  • 発表会
その他
実施形態 対面形式
時間外活動 なし
定員 6名
 最小催行人数  2名