1. Overview
    概要
  2. Course List
    科目一覧
  3. General Design Courses
    デザイン学共通科目
  4. FBL/PBL
    問題発見型/解決型学習
  5. Open Innovation Practice
    オープンイノベーション実習
  6. Field Internship
    フィールドインターンシップ
  7. Research
    研究事例
  8. Examples of Course Planning
    私の履修書

Sさん (2013年4月入学 情報学研究科 知能情報学専攻)

 
情報学研究科は多くの専門科目が主領域科目に組み込まれているため、半数は自専攻科目で取れます。M1の前後期に研究室の同期と同じタイミングで自専攻科目を全て取ってしまうと良いと思います。
M1の後期、共通科目をやっている時間にTAをやっていたため、ほとんど単位を取れなかったのは後に響きました。特にM2後期に履修した「デザイン方法論」は最後に長いレポートがあり、修論と被って大変でした。共通科目も基本的にはM2前期までに取っておくと気持ちが楽です。

博士課程では、経営管理大学院の講義を履修しています。経営管理大学院は修士から入学する学生も多く、予備知識をそれほど必要としないため、外部の学生も履修しやすいという特徴があります。履修した講義はどれもグループワークが中心のものでした。

TIPS

  • 情報学の講義は専門性が高いものが多く、プログラミング未経験者の副領域科目としてはかなり難しめですが、「危機管理特論」や (履修していませんが)「情報通信技術のデザイン」「情報と知財」は概論のような感じで、事前知識が無くても取りやすい講義です。
  • FBL/PBLは結構重く、時間を取られるので、M2後期に取るのはお勧めできません。デザイン学の象徴的授業でもあるため、雰囲気を感じるためにも、M1前期に1度取っておくと良いと思います。実は私はM1後期に2回目を取る予定でしたが、希望したテーマに人数が集まらず実施中止になりました。そういうこともあるので、面白そうなテーマがあったら早めに取ると良いです。



履修一覧

【M1 前期】
問題発見/解決型学習 (FBL/PBL) (QE前: 共通科目 1単位)
インフォメーションデザイン論 (QE前: 共通科目 2単位)
Language Information Processing, Adv. (QE前: 領域科目 2単位)
Introduction to Algorithms and Informatics (QE前: 領域科目 2単位)

【M1 後期】
戦略的コミュニケーションセミナー(日本語) (共通科目 1単位) ← 増加単位
Artificial Intelligence, Adv. (QE前: 領域科目 2単位)

【M2 前期】
問題発見/解決型学習 (FBL/PBL) (QE前: 共通科目 1単位)
デザインと認知 (2単位) ← 増加単位
情報システム設計論2 (QE前: 領域科目 2単位)
危機管理特論 (QE前: 領域科目 2単位)

【M2 後期】
デザイン方法論 (QE前: 共通科目 2単位)
フィールド分析法 (QE前: 共通科目 2単位)

【D1 前期】
なし

【D1 後期】
事業デザイン論 (QE後: 副領域科目 2単位)
デザインエスノグラフィ (QE後: 副領域科目 2単位)

【D2 前・後期】
フィールドインターンシップ (QE後: 2単位)
オープンイノベーション実習 (QE後: 4単位)

【履修単位】
QE前: 共通科目 8単位 (QE要件は8単位)
QE前: 領域科目 10単位 (QE要件は10単位)
QE後: 10単位 (修了要件は10単位)