1. Overview
    概要
  2. Course List
    科目一覧
  3. General Design Courses
    デザイン学共通科目
  4. FBL/PBL
    問題発見型/解決型学習
  5. Open Innovation Practice
    オープンイノベーション実習
  6. Field Internship
    フィールドインターンシップ
  7. Research
    研究事例
  8. Examples of Course Planning
    私の履修書

Iさん (2013年4月入学 情報学研究科 通信情報システム専攻)

諸事情によりM2の間に主専攻科目をいくつか取っていますが、本当はM1の間に単位を揃えるつもりだったことを先に述べておきます。まず、主専攻科目の履修ですが、情報学研究科は他の研究科に比べると開講科目も多く、融通も利きやすいので、自専攻の科目を優先しつつ、興味の向くものを履修しました。デザイン学共通科目については、まず2単位はFBL/PBLで取ることを決めて履修しました。デザイン方法論を履修しなかったのは、単に都合が悪く、かつデザイン学共通科目の単位が揃っていたためです (ある程度聴講はしていますが)。しかし、QE後のオープンイノベーション実習の履修に必要なため、修士の間に履修しておくことを強くお勧めします。また、M2のFBL/PBLなど、単位にならない科目をいくつか取っていますが、興味があり、かつ時間があるから取ったというくらいです。必須ではないと思います。

博士過程では、現在は機械工学領域の副専攻科目の履修を中心に進めています。来年度には、リサーチインターンシップやオープンイノベーション実習を行うことを予定しています。

TIPS

デザイン方法論は、内容的にも、制度上も、修士の間に履修しておくべきです。情報学研究科ならば、単位の融通は利きやすいです。私は、履修したデザイン学共通科目、主専攻科目の多くを、通信情報システム専攻の卒業用の単位に加えているため、実質余分に取ったのはFBL/PBL+2,3コマ程度です。

履修一覧

【M1前期】
問題発見/解決型学習1(FBL/PBL)ロボットと社会のデザイン (QE前: 共通科目 1単位)
インフォメーションデザイン論 (QE前: 共通科目 2単位)
アルゴリズム論 (QE前: 領域科目 2単位)
情報通信技術のデザイン (QE前: 領域科目 2単位)
戦略的コミュニケーションセミナー(英語コース) (共通科目 1単位) ←増加単位

【M1後期】
問題発見/解決型学習2(FBL/PBL)学習環境のデザイン (QE前: 共通科目 1単位)
アーティファクトデザイン論 (QE前: 共通科目 2単位)
フィールド分析法 (QE前: 共通科目 2単位)
スーパーコンピューティング特論 (QE前: 領域科目 2単位)
戦略的コミュニケーションセミナー(日本語コース) (共通科目 1単位) ←増加単位

【M2前期】
問題発見/解決型学習2(FBL/PBL2)Foreign Language Education++ ←単位なし
情報システムデザイン (QE前: 領域科目 2単位)

【M2後期】
情報と知財 (QE前: 領域科目 2単位)

【D1前期】
なし

【D1後期】
複雑系機械システムのデザイン (QE後: 副領域 2単位)
デザインシステム学 (QE後: 副領域 2単位)
デザイン方法論 (共通科目 2単位) ←増加単位

【D2前期】
リサーチインターンシップ (QE後: 2単位)
オープンイノベーション実習 (QE後: 4単位)

【履修単位】
QE前: 共通科目 8単位 (QE要件は8単位)
QE前: 領域科目 10単位 (QE要件は10単位)
QE後: 共通科目 10単位 (修了要件は 10単位)