1. Our "Design"
    デザイン学とデザインスクール
  2. Message
    メッセージ
  3. Organization
    組織
  4. Collaboration
    協力体制
  5. Design Innovation Consortium
    コンソーシアム
  6. Brochure
    パンフレット
  7. Design School Fund
    デザインスクール基金

「デザイン」と「設計」

日本では「デザイン」は「意匠」を表すと考えられやすいです。「デザイン」と「設計」は違うという意見もあります。どう考えればいいのでしょうか。

日本機械学会の設計工学・システム部門design理論・方法論研究会のWebに、以下のような記載がありました。

本研究会で対象とする「設計」と「デザイン」には共通する部分も多いが,企業における「設計者」と「デザイナー」は異なる職種であり,その採用プロセスや大学などにおける教育プロセスも異なることが示すように,「設計」と「デザイン」には異なる部分も少なくない.

「設計」は「デザイン」の日本語訳のはずなのですが、やはり、日本では両者の使われ方が違うようです。ところで、中国でも「デザイン」は「設計」と訳されます。面白いことに、中国語の「設計」の意味するところは「意匠」に近いのです。ハンドバッグなどか並ぶデザインギャラリーは「設計廊」と呼ばれたりします。

では、私たちの活動は何と呼べばよいのでしょう。学術の世界では、用語はその都度、定義して使えばよいのですが、社会と接する活動では、長い説明を要する用語の使い方や、括弧付きの表現は避けなければなりません。幸いなことに、日本機械学会の研究会では、松岡由幸氏の著書を引用し以下のように述べています。

「設計」と「デザイン」の実務、方法、方法論、理論は、共通する部分と異なる部分があること、「設計」と「デザイン」の相違は具体的な実務になるほど大きく、抽象的な理論になるほど小さい。

なるほど、学術を論じるのであれば「デザイン学」という用語を用いれば、大きな誤解は生じないのですね。折しも2013年度より、科学研究費の分科に「デザイン学」が新設されます。努力された方々に感謝しつつ、これを機に「デザイン学」という用語を定着させていきましょう。

松岡由幸, 宮田悟志: デザインサイエンス-未来創造の六つの視点, (2008), 共立出版.