京都大学 デザイン学大学院連携プログラム
Collaborative Graduate Program in Design, Kyoto University
ABOUT
概要
EDUCATION
教育プログラム
ADMISSION
入試情報
EVENT
イベント
PEOPLE
教職員・学生紹介
OUTCOME
成果
LATEST NEWS
コマツの企業戦略 ―Creating value together価値創造への挑戦―
update : 2025.9.11
サマーデザインスクール2025
update : 2025.7.16
2025年4月 デザイン学履修者・3年次編入者募集/ Student Recruitment (Regular course and 3rd year enrollment)
update : 2025.3.13
TSMC Design Technology Japan ~TSMCの最先端半導体開発における日本での取り組み~
update : 2025.2.26
>>> MORE NEWS
PAST NEWS
Important Information / 重要なお知らせ
2021/5/31
学生用BBSと内部WikiはPandAへ移行しました。
ページ左下の
FOR STUDENT
または
FOR FACULTY
からアクセスしてください。
科目履修等総合サイト
https://panda.ecs.kyoto-u.ac.jp/portal/site/b6ca97b4-e8a8-4338-82d2-b35acd223ccb
Admission
入試情報
2025/4/17 締切
-2025年4月 デザイン学履修者・3年次編入者募集/ Student Recruitment (Regular course and 3rd year enrollment)
Event Information
デザインフォーラム ビジネスデザインシリーズ vol.30
コマツの企業戦略 ―Creating value together価値創造への挑戦―
2025年10月2日(木)16:30~
講演者:小川 啓之氏 (コマツ(株式会社小松製作所) 取締役会長)
場所:京都大学吉田キャンパス 百周年時計台記念館2階 国際交流ホール
コマツは、1921年5月に石川県小松市で設立された、建設・鉱山機械を中心とする機械メーカーです。創業者は、吉田茂の実兄である竹内明太郎で、当初は竹内鉱業株式会社の機械部門(小松鉄工所)として開設され、1921年に竹内鉱業より分離独立しました。
2025年4月より、新たな3カ年の中期経営計画「Driving value with ambition 価値創造への挑戦」をスタートし、新たな価値創造を通じた社会課題解決と収益向上の好循環による、持続的な成長を目指しています。
コマツが考えるイノベーションの本質は「新たな価値創造」であり、技術革新そのものではありません。当社は、「お客様のそばで、お客様の課題を掘り下げ、見極めていく活動」を顧客価値創造活動(ブランドマネジメント活動)と位置付け、その活動により把握したお客様の課題に対してソリューションを提供し、お客様の新たな価値を創造していく活動をイノベーションと定義しています。講演では、当社が進めるイノベーションについてご紹介いたします。
... more
デザインスクール公式イベント
サマーデザインスクール2025
2025年9月3日(水)~9月5日(金)
夏の恒例イベント「京都大学サマーデザインスクール」を今年も開催します。
... more
デザインフォーラム ビジネスデザインシリーズ vol.29
TSMC Design Technology Japan ~TSMCの最先端半導体開発における日本での取り組み~
2025年4月18日(金)16:30~
講演者:安井 卓也氏 (TSMC Design Technology Japan株式会社 ジャパンデザインセンター所長)
場所:京都大学吉田キャンパス 百周年時計台記念館2階 国際交流ホール
TSMC Design Technology Japan株式会社(通称:ジャパンデザインセンター)は、TSMCの最先端半導体の設計技術を開発する拠点として、2020年に横浜で設立され、設計技術開発、並びに国内だけでなく世界中の顧客設計サポートをしております。2022年には大阪に2つめの設計拠点をオープンしております。
半導体はAI、スマートフォンやパソコンに始まり、日常生活のありとあらゆる場面で人々の暮らしを豊かにすることに貢献しております。
本講演ではTSMCの日本での半導体技術開発の取り組みを通じて、最先端の半導体がどのように開発され、人々の生活に貢献しているのか、また、どのように日本の若い技術者が最先端の半導体設計技術開発において活躍しているのかを紹介します。
... more
デザインフォーラム ビジネスデザインシリーズ vol.28
消齢化社会の到来 ~30年データで"社会と生活者の未来"を発想転換する~
2024年11月7日(木)16:30~
講演者:石寺 修三氏 (株式会社博報堂 博報堂生活総合研究所 所長)
場所:京都大学吉田キャンパス 百周年時計台記念館2階 国際交流ホール
私ども博報堂生活総合研究所は、博報堂グループのシンクタンクとして1981年に設立され、生活者に特化した調査研究を続けています。
「大衆」から「分衆」、そして「個」の時代へと続く流れのなか、生活者の嗜好や価値観は多様化し、まとまりを捉えることが難しくなっています。ところが、私どもが30年間続けている長期時系列調査「生活定点」のデータを分析したところ、これまで大きかった年代による嗜好や価値観の違いが縮小しつつあることがわかりました。様々な"格差"が指摘される日本も、こと質的にみると実は"違い"が小さくなりつつあるようです。この現象を我々は「消齢化社会」と名付けました。
本講演ではこの変化の背景を解明するとともに、ビジネスの前提ともいえるデモグラフィック属性が揺らぎはじめた社会と生活者の未来を考えます。課題先進国に待ち受ける変化を発想転換し、明日のビジネスのヒントにしていただければ幸いです。
... more
デザインスクール公式イベント
サマーデザインスクール2024
2024年9月3日(火)~9月5日(木)
夏の恒例イベント「京都大学サマーデザインスクール」を今年も開催します。
... more
Collaborative Graduate Program in Design, Kyoto University
京都大学 デザイン学大学院連携プログラム
Kyoto University
PAGE TOP
FAQ
Contact
Loading
FOR STUDENT
FOR FACULTY
©2014 Collaborative Graduate Program in Design, Kyoto University all rights reserved.