1. Overview
    概要
  2. Forthcoming Events
    これからのイベント
  3. Past Events
    過去のイベント
  4. Summer D.S.
    サマーデザインスクール
  5. Spring D.S.
    スプリングデザインスクール
  6. D.S. in Okinawa
    デザインスクール in 沖縄
  7. D.S. in Hong Kong
    デザインスクール in 香港
デザインフォーラム 政策デザインシリーズ 特別編

IoTの未来を構想する

日時:2016年4月12日(火)15:00~(19時頃から懇話会・有料)
場所:京都リサーチパーク(KRP) 4号館2階 ルーム1 
   KRPのアクセス

本セミナーは、IoTの将来を構想するために企画しました。ICTの発展により、様々なレベルでの情報が流通し、様々なコミュニティに影響を与えています。今回は、IoT全体を俯瞰した話題提供をいただき、ものづくりに関連したトピックスに対して、異なった視点からの意見交換を行います。

15:00~16:00 講演
桑津 浩太郎氏(株式会社野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング・部長)
「IoT の動向」( モノづくり、ビジネスモデルへのインパクト)

16:00~17:30 パネルディスカッション
モデレーター:京都大学工学研究科 教授 椹木 哲夫
パネリスト :京都大学工学研究科 教授 松原 厚
      :京都大学情報学研究科 教授 石田 亨
      :株式会社野村総合研究所 桑津 浩太郎氏

対象:京都大学教員・学生、デザインイノベーションコンソーシアム会員、一部招待者

定員:100名程度

参加費:無料(懇親会参加費2,000円)

申込: 下記より申込ください(事前申し込み要)。4月4日(月)締切
   https://pro.form-mailer.jp/fms/b17101c295391

主催: 京都大学デザイン学大学院連携プログラム/デザインイノベーションコンソーシアム

問い合わせ:デザインイノベーションコンソーシアム 事務局
      京都リサーチパーク(株)山口
      info[at]designinnovation.jp([at]を@に変えてください)
      075-315-8522


講演報告:
本セミナーは、IoTの将来を構想するために企画した。ICTの発展により、様々なレベルでの情報が流通し、組織・コミュニティに影響を与えている。今回は、IoT全体の俯瞰、ものづくりに関連したトピックスに関する話題提供に対して、異なった視点からの意見交換を行った。

桑津様より、まず、IoTのインパクトについて、広くビジネスへの影響と動向を紹介していただいた。要約は以下の通り:ヘルスケア・エネルギー・社会インフラなどは、社会共感はあるが、長いトレンドになりそうである。公的な支援は、規制と連動しなければならない(エコポイント、廃ガス規制など)。IoTの成長の可能性が高いのは、自動車(モビリティ)、コンビニ、製造業(精密産業など)分野で、メンテ、安全や顧客ニーズ把握のための情報収集に活用されていく。また、人手不足(自動化)はまったなしの課題であり、解消のためのIoT応用は動きが速いと予想される。
 次に、松原教授より、Indsutrie4.0の背景について考察するショートプレゼンがあった。まず、製品側では、機能価値から意味価値へのパラダイムシフトが起こっており、生産すべき価値の平準化が難しい現状に対して、多品種少量生産における情報の活用により在庫を持たない工場を目指すための生産システムの在り方について説明があった。また。生産におけるデータはノウハウに直結することから、ビッグデータ解析か可能か?という問題も提起された。
 続いて石田教授より、情報学視点でのショートプレゼンがあった。これまでのIoSのパラダイムでは、物理空間とサイバー空間の境界にスクリーンがあった。IoS+IoTになるとこの境界が消滅し、サイバーフィジカルシステムに大きなパラダイムシフトが生じる。またこれまで、情報財の限界費用がゼロであるために巨大情報企業が出現してきたが、IoTの時代では物理空間をマネジメントする限界費用がゼロとなるため、生活全般をカバーする巨大情報企業が出現する可能性があることが示唆された。
 ショートプレゼンの後、モデレータの椹木教授の司会のもとにパネルディスカッション形式で質疑応答が行われた。”データは誰のものか?”、”エキスパートをどう育てるのか?”、”人工知能はどのように発展するか”、”データを収集してつくったサービスが幸せか?”といった問いに対して活発な議論が行われた。

デザインイノベーションコンソーシアムのページリンクは下記となります。
http://designinnovation.jp/program/design-forum/post-8.html


design forum_policy design2

フライヤー(PDF)