Publication
- 山内裕,『「闘争」としてのサービス–顧客インタラクションの研究』,中央経済社, 2015.3.24.
- Toyoaki Nishida, Synthetic Evidential Study as Augmented Collective Thought Process – Preliminary Report, 7th Asian Conference on Intelligent Information and Database Systems (ACIIDS 2015), Bali Dynasty Resort (Bali, Indonesia), 2015.3.23-25.
- Toyoaki Nishida, Synthetic Evidential Study as Primordial Soup of Conversation, Workshop on Databases in Networked Information Systems (DNIS 2015), University of Aizu(Aizu, Japan), 2015.3.23-25 (Invited Guest Speech).
- 黒田知宏,情報技術は医療をどう変えようとしているのか.第16回情報学シンポジウム「ビッグデータとヒューマンサイエンス」(情報処理学会大会),京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール(京都),2015.3.17.
- 荒牧英治,「ことばが救う命」.奈良SSHフェスティバル,奈良先端科学技術大学院大学(奈良)2015.3.15.
- Teruyuki Monnai and Hiroshi Kawakami, Outreach and Industrial Collaboration (Design School & Consortium), International Design Symposium in Kyoto 2015, 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール, 2015.3.13-14.
- Kumiyo Nakakoji, Our Design Research, International Design Symposium in Kyoto 2015, 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール, 2015.3.13-14.
- Hiroyuki Matsui, Educational Program of Kyoto University Design School, International Design Symposium in Kyoto 2015, 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール, 2015.3.13-14.
- 石田亨,京都大学デザインスクールの実践教育.電子情報通信学会総合大会企画シンポジウム 教育改革と人材育成「21世紀に生きる力と教学改革」,立命館大学南草津キャンパス,2015.3.11.
- Y. Hasebe, H. Kawakami, T. Hiraoka, K. Nozaki, Guidelines of System Design for Embodying Benefits of Inconvenience. SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration (JCMSI), 2015.2
- Toru Ishida, Donghui Lin, Yohei Murakami, The Language Grid: Past, Present, and Future, The Second International Workshop on Worldwide Language Service Infrastructure. Clock Tower Centennial Hall, Kyoto University, Kyoto, 2015.1.22.
- 中澤篤志,角膜イメージング法:人の視覚の新しい推定法と将来展望.京都大学デザインスクール産学交流イベント,京都大学デザインイノベーション拠点,2015.1.20.
- 竹山聖,形を決定する論理の導き手としてのダイアグラム.京都大学デザインスクール産学交流イベント,京都大学デザインイノベーション拠点,2015.1.20.
- 林和則,(式の数)<(変数の数)の連立一次方程式と通信の問題.京都大学デザインスクール産学交流イベント,京都大学デザインイノベーション拠点,2015.1.20
- 野村理朗,心理の個人差をデザインする遺伝と環境の関わり.京都大学デザインスクール産学交流イベント,京都大学デザインイノベーション拠点,2015.1.20.
- 茨木創一,機械の運動の3次元計測.京都大学デザインスクール産学交流イベント,京都大学デザインイノベーション拠点,2015.1.20.
- 平岡敏洋,ドライバの行動変容を促す運転支援システムの仕掛け,精密工学会北陸信越支部・特別講演会,富山県立大学,2015.1.9.
- エマニュエル・マナロ,クリス・シェパード,木下直子,外国語教育(第二言語習得)英語教育で批判的思考力を高める方法(第2部第9章pp. 122-127),楠見孝・道田泰司編, 『ワードマップ 批判的思考―21世紀を生き抜くリテラシーの基礎』,新曜社,2015.1
- 子安増生,論理的思考-筋道を立てて考える(第2部第3章,pp. 90-93),楠見孝・道田泰司編『ワードマップ 批判的思考―21世紀を生き抜くリテラシーの基礎』,新曜社,2015.1
- 宮部真衣,北雄介,久保圭,荒牧英治,街歩きで作り出す都市の様相地図-位置情報付きの様相記録収集の取り組み-.情報処理学会論文誌,Vol. 56 No.1,pp. 207-218,2015.1.
- 楠見孝・道田泰司(編)『ワードマップ 批判的思考―21世紀を生きぬくリテラシーの基盤』,新曜社,2015.1.
- 子安増生,叡智‐社会的成功をもたらす知性(第1部第15章,pp. 72-75),楠見孝・道田泰司編『ワードマップ 批判的思考―21世紀を生き抜くリテラシーの基礎』,新曜社,2015.1.
- van Leeuwen, T. H., Manalo, E., & van der Meij, J., EEG Recordings indicate that more abstract diagrams need more mental resources to process. Mind, Brain, and Education, 9, pp.19–28. 2015.
- De Fruyt, F., Moriya, J., & Takahashi, Y. Current status and challenges in assessing the personality trait spectrum in youth. Japanese Journal of Personality. 2015.
- Nomura, M., Kaneko, M., Okuma, Y., Nomura, J., Kusumi, I., Koyama, T., Nomura, Y. Involvement of serotonin transporter gene polymorphisms (5-HTT) in impulsive behavior in the Japanese population. PLOS ONE. 2015.
- Norio MAKI, Long-term recovery from the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami Disaster (Chapter1 pp.1-14), V. Santiago-Fandiño et al. (Eds.), Post-Tsunami Hazard -Reconstruction and Restoration-, Advances in Natural and Technological Hazards Research Vol.44, Springer, 2015
- 保田祥,岡本雅史,荒牧英治,テキスト世界と現実世界の差異 ―動物の部位分布における3つのプロトタイプ効果―『認知言語学論考』,ひつじ書房,2015(出版予定)
- Toru Ishida, Global for Local Intercultural Collaboration over the Language Grid. MIT Media Lab., 2014.12.15.
- Toru Ishida, Yohei Murakami, Donghui Lin, Takao Nakaguchi, Masayuki Otani, Open Language Grid – Towards a Global Language Service Infrastructure. The Third ASE International Conference on Social Informatics (SocialInformatics 2014), Cambridge, USA, 2014.12.14. (Invited paper).
- Toru Ishida, Intercultural Collaboration over the Language Grid. The Third ASE, International Conference on Social Informatics (SocialInformatics 2014), Harvard University, 2014.12.14 (invited talk).
- 齊藤智,ワーキングメモリ・トレーニング研究から何を学ぶことができるのか,日本ワーキングメモリ学会 第12回大会,京都大学(京都市),2014.12.13(招待講演)
- 高橋雄介,討論: パーソナリティ特性の形成要因―家庭・学校・職場の経験から―. 行動経済学会第8回大会,慶應義塾大学(東京),2014.12.6-7.
- Christian Nitschke, Marker-based Tracking with Unmanned Aerial Vehicles, in Proc. 11th International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO 2014), pp.1331-1338, 2014.12.
- 中小路久美代, 次世代ヒューマンロボットインタラクションデザイン研究の展望と課題. 日本ロボット学会誌, 「ヒューマンモデリングアンドエンハンスメント」特集号解説, 日本ロボット学会, Vol.32, No.10, pp.39-42, 2014.12
- 楠見孝,ホワイトカラーの熟達化を支える実践知の獲得,組織科学,Vol.48 No.2, pp.6-15,2014.12.
- Tomohiro Kuroda, Designing clinical models of EHR (Electronic Health Records) for, long-term care providers to elderly persons. AMIA Annual Symposium, Hilton Washington (Washington DC / USA), 2014.11.19.
- Naoto Kume, Designing clinical models of EHR (Electronic Health Records) for long-term care providers to elderly persons. AMIA Annual Symposium, Hilton Washington (Washington DC/USA), 2014.11.19.
- 門内輝行,今後の景観行政と景観まちづくりのあり方(基調講演),景観法制定10周年記念「近畿景観シンポジウム」,近畿地方都市美協議会、国土交通省近畿地方整備局,ひらかた仙亭,2014.11.14.
- 山内裕、闘いとしてのサービスのデザイン.Designシンポジウム2014,東京大学生産技術研究所(東京),2014.11.12.
- 北雄介,長期的視座に基づくデザイン概念の再解釈―CSOモデルを用いて―.Designシンポジウム2014、東京大学生産技術研究所(東京),2014.11.11.
- 黒田知宏,ユーザー・エクスペリエンスを踏まえた電子カルテ画面デザイン評価基準の検討.医療情報学連合大会,幕張メッセ(千葉),2014.11.7.
- 北雄介・中小路久美代・門内輝行,長期的視座に基づくデザイン概念の再解釈―CSOモデルを用いて―,Designシンポジウム2014発表梗概集,2014.11.
- 中小路久美代, 山本恭裕, ミュージアムのための触発するサービス体験のデザインにおけるプローブの利用.Designシンポジウム2014講演論文集, Designシンポジウム2014運営委員会, pp.510-514, Tokyo, Japan, 2014.11
- 中小路久美代, 小田朋宏, 佐藤寛子, 化学反応経路ネットワーク探索のための ビジュアルインタラクティビティのデザイン. 人工知能学会, インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング第8回研究会, Kanagawa, Japan, 2014.11
- 黒田知宏, IoTで病院機能が社会に広がる-データを活用する未来に向けて-,医療におけるクラウド利用の現状と展望,医療クラウド導入・活用ガイダンス,pp.8-11,2014.11.
- 西田豊明,人間力・社会力を強化する情報通信技術,情報管理,Vol. 57 No.8, pp.517-530, 2014.11
- 荒牧英治,島本裕美子,久保圭,仲村哲明,四方朱子,宮部真衣,もう一つの医療ビッグデータ ─闘病記を医療に活かす─,人工知能学会特集号 Vol. 29 No.6,pp.599-603, 2014.11.
- 門内輝行,頭と体と手を使う:体験から始まる参加の形,景観・まちづくり大学 まちづくり実践塾,京都市景観・まちづくりセンター,2014.10.29.
- 齊藤智,ワーキングメモリ・実行機能研究の展開,広島大学学習システム促進センター シンポジウム「ワーキングメモリ理論と発達障害―環境設定から学習・就業支援へ」,広島大学教育学研究科(東広島市),2014.10.27(招待講演).
- 松井啓之,京都大学デザインスクール教育カリキュラム,社会・経済システム学会 第33回大会、企画シンポジウムⅠ「社会・経済システムとデザイン」,京都大学法経東館みずほホール,2014.10.25.
- 小林潔司,原良憲,山内裕,『日本型クリエイティブ・サービスの時代 「おもてなし」への科学的接近』日本評論社,2014.10.
- 荒牧英治,荒木健治,石井保志,上松幸一, 北嶋志保,熊谷晋一郎,櫻井公恵,瀬戸山陽子,高橋由光,冨井美子,堀里子,西舘澄人,森田瑞樹,矢島弘士,和田恵美子,則のぞみ,島本裕美子: 患者/クライエント/当事者による記録を活かす意見交換会の活動報告.医療情報学 34巻4号,pp.197-200,2014.10.
- Takashi Kusumi, Kanayo Ogura, Asako Miura, Development of a support group using a virtual space. International Journal of Web Based Communities, Vol.10 No.4, pp.445-465, 2014.10.
- Christian Nitschke, Yuki Minami, Masayuki Hiromoto, Hiroaki Ohshima, and Takashi Sato: “A Quadrocopter Automatic Control Contest as an Example of Interdisciplinary Design Education,” in Proc. 14th International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS 2014), pp.678-685, 2014.10. (outstanding paper award 受賞)
- 林康裕,大地震に備えた都市・建築物の保全再生デザインの取り組み.第三回産学デザインシンポジウム,京都リサーチパーク,2014.9.25.
- 松原厚,デザインを科学する~機械工学領域からのチャレンジ~.第三回産学デザインシンポジウム,京都リサーチパーク,2014.9.25.
- 若林靖永,商品デザインから事業デザインへ.第三回産学デザインシンポジウム,京都リサーチパーク,2014.9.25.
- Toru Ishida, Donghui Lin, Masayuki Otani, Shigeo Matsubara, Yohei Murakami, Reiko Hishiyama, Yuu Nakajima, Toshiyuki Takasaki, and Yumiko Mori. Field-Oriented Service Design: A Multiagent Approach. The 2nd International Conference on Serviceology (ICServ2014), Yokohama, Japan, 2014.9.15.
- Yutaka Yamauchi, User-De-Centeredness in Service Design. The 2nd International Conference on Serviceology (ICServ2014), Keio University Kyosei-kan (Yokohama), 2014.9.15.
- 北雄介,デザイン概念と主体の問題に関する考察―都市のデザインプロセスのモデル化に関する研究(その3).日本建築学会大会,神戸大学(神戸),2014.9.12.
- 野村理朗,討論: 日常生活の自己コントロールを探る ~経験サンプリングを通じて~,日本心理学会78回大会シンポジウム,同志社大学(京都),2014.9.12.
- KumiyoNakakoji, Sense-Centric Interaction Design toward Experiencing and Communicating Weight. Sweden Kyoto Symposium 2014 (Session 5: Human-Centered Design of Socio-Technical Symbiotic Systems) Royal Institute of Technology (Stockholm, Sweden), 2014.9.12.
- 十河卓司,デザインスクールにおける学びのデザイン.サイエンティフィック・システム研究会 2014年度 教育環境分科会 第1回会合,富士通(株)汐留シティセンター(東京),2014.9.1.
- Kumiyo Nakakoji, Yasuhiro Yamamoto, A Probe-based Approach for Designing Inspirational Services at Museums. Proceedings of the 2nd International Conference on Serviceology, Society for Serviceology, pp.138-142, Kanagawa, Japan, 2014.9
- 西田豊明,人工知能の社会実装がもたらし得ること,人工知能,Vol.29 No.5,pp.524-532,2014.9.
- 川上浩司,不便益:不便の効用を活用するシステムデザイン.新たな価値による都市経営研究会,京都リサーチパーク(京都),2014.8.30.
- 門内輝行,人間-環境系の視点からみた建築・都市デザインの世界,東進ハイスクール「2014年度大学学部研究会」,東京国際フォーラム,2014.8.20.
- Kumiyo Nakakoji, An Anatomy of Shikakes, Nordes Summer Ph.D. School 2014 Aalto University (Espoo, Finland), 2014.8.18. (Keynote) . 楠見孝,医療健康情報を読み解く健康リテラシーと批判的思考力,日本心理学会公開シンポジウム「医療の質・安全に役立つ心理学研究を考える」,キャンパスプラザ京都(京都),2014.7.19.
- Koyasu, M. & Hashimoto, K., The effects of optimism and positive orientation on subjective well-being. E-poster presented at the 28th International Congress of Applied Psychology (ICAP2014), (Paris, France), 2014.7.12.
- 楠見孝,教育におけるクリティカルシンキング,第20回日本看護診断学会学術大会,神戸国際会議場(神戸),2014.7.12.
- 牧紀男,災害と住居,国立民族学博物館編『世界民族百科事典』丸善出版,2014.7.
- 平岡敏洋,不便益について,第11回お寺で宇宙学,浄慶寺(京都),2014.7.5.
- 門内輝行,人間-環境系のデザインとしての対話による人工物の設計,設計工学,Vol. 49 No.7,pp. 328-336, 2014.7
- Furumi, F., & Koyasu, M., Role-play facilitates children’s mind reading of those with atypical color perception. Frontiers in Psychology. 5:817, doi:10.3389/fpsyg.2014. 00817, 2014.7 [査読有]
- 富田直秀,人工関節の“ANSHIN”デザイン(医療技術における人間中心デザインの実践).第53回日本生体医工学会大会 パネルディスカッション,仙台国際センター(仙台),2014.6.25.
- 北雄介,位置情報つき自由記述データを用いた都市の様相記述に関する考察―「経路歩行実験」と「100人でつくる京都地図」の比較を通して―.日本建築学会近畿支部研究発表会,大阪工業技術専門学校(大阪),2014.6.22.
- 門内輝行,イノベーションを創出する学びの場のデザイン,アクティブ・ラーニングの実践Ⅰ,New Education Expo 2014,東京ファッションタウンビル,2014.6.5.
- 黒田知宏,期待される利用場面:医療分野(第3章第6節pp.219-224),板生清他『ウェアラブル・エレクトロニクス―通信・入力・電源・センサから材料開発、応用事例、セキュリティまで―』,エヌ・ティー・エス,2014.6.
- 門内輝行,子ども主体でつくる建築-京都市立洛央小学校ブックワールドデザインプロジェクト-,新建築,pp.38-43,2014.6
- Yohei Murakami, Ontology for Language Service Interoperability. LREC 2014 Workshop on Language Technology Service Platforms: Synergies, Standards, Sharing, Harpa Conference Center (Reykjavik, Iceland), 2014.5.31.
- 齊藤智・三宅晶,ワーキングメモリ理論とその教育的応用(第1章pp. 3-25),湯澤正通・湯澤美紀 (編著)『ワーキングメモリと教育』,北大路書房,2014.5.
- Yusuke Kita, A Model for Understanding the Urban Transformation, EDRA45NewOrleans Conference Proceedings, 2014.5.
- 川上浩司,不便の効用に着目したシステムデザイン.奈良先端科学技術大学院大学 ゼミナール1,奈良先端科学技術大学院大学(奈良),2014.4.30.
- 荒牧英治,電子カルテが拓く医療の可能性.第68回人工知能セミナー「医療とIT ~既存の医療の壁を情報技術で越えるために~」,キャンパスイノベーションセンター 国際会議場(東京),2014.4.18.
- 野村理朗, 脳とこころ(第一章pp. 17-31),唐沢かおり(編)『新社会心理学 -心と社会をつなぐ知の統合-』,北大路書房,2014.4.
- 黒田知宏, 昔の未来は今も未来 病院は体内へ、医療は日常へ、医療の未来像と技術への期待, 日経デジタルヘルス・サミット, JA共済ビル カンファレンスホール(東京), 2014.3.18.
- 十河卓司, 京都大学デザイン学大学院連携プログラム(京都大学デザインスクール), イノベーション教育学会 第1回年次大会, 東京大学 弥生キャンパス, 2013.3.21-22.
- Tetsuo Sawaragi, Semiotics Design and Analysis of Human-Machine Systems, International Symposium on Design Visions 2014 (ISDV2014), Clock Tower Centennial Hall, Kyoto University, 2014.3.15-16.
- Teruyuki Monnai, A Design Vision for Knowledge Society from the Viewpoint of Semiotics, International Symposium on Design Visions 2014 (ISDV2014), Clock Tower Centennial Hall, Kyoto University, March 15-16, 2014.
- Kumiyo Nakakoji, Symposium Motivation: Projecting Design-Beings, International Symposium on Design Visions 2014 (ISDV2014), Clock Tower Centennial Hall, Kyoto University, 2014.3.15-16.
- “ANSHIN”デザインプロジェクト, 日本機械学会誌 Vol.117, No.1144, p.180, 2014.3.
- 門内輝行:デザイン学をめぐる国際的動向と京都大学デザインスクールの試み, 関西工学教育協会第87回研究集会, 2014.3.11
- Tomohiro Kuroda, Nodoka Nakashima, Mayuko Kaneda, Kikue Sato, Naoki Ohboshi, Ayumu Okada, Kazuya Okamoto, Hiroyuki Yoshihara, Tomoya Akiyama: Evaluating the Workload Reduction of Automatic Vital Data Transmission. Advanced Biomedical Engineering, vol.2, pp.124-129, 2014.2
- 高橋雄介,離散時間ハザードのための統計モデルに向けて(第11章第1節,pp.354-366),菅原ますみ・監訳『縦断データの分析II―イベント生起のモデリング』,朝倉書店,2014.2.
- 林春男, 第9回ワークショップ「災害を観る」, 京都大学防災研究所 巨大災害研究センター, 2014.2.
- 荒牧 英治, キャリアパス・産官学連携・インターンシップ: キャリアパス確立のための産官学連携の試み, 博士課程教育リーディングプログラムフォーラム2013, ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター, 大阪, 2014.1.10-11.
- 十河卓司, 新しい教育方法の展開・リーダーシップ教育:PBL型の授業開発やリーダー育成のための教育カリキュラム開発等, 博士課程教育リーディングプログラムフォーラム2013, ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター, 大阪, 2014.1.10-11.
- Tomohiro Kuroda, Prototyping Healthcare Environment of Information Age -How Ubiquitous Computing Changes our Workflow-. Health Technology Expo in Finland, Helsingin Messukeskus (Helsinki / Finland), 2014.1.9.
- Yamauchi, Y., User knowledge transformation through design: A historical materialism perspective. Information and Organization, 24(4), 270–290, 2014
- Hughes, C., Devine, R. T., Ensor, R., Koyasu, M., Mizokawa, A., & Lecce, S., Lost in translation? Comparing British, Japanese, and Italian children’s theory-of-mind performance. Child Development Research, Volume 2014, 10 pages. doi.org/ 10.1155/ 2014/ 893492, 2014 [査読有]
- Tomohiro Kuroda, Hideya Takahashi, Atsushi Masuda (Edward Sazonov, Michael R. Neuman), Woven Electronic Textiles, Wearable Sensors -Fundamentals, Implementation and Applications-, Elsevier, pp.175-198, 2014
- Donghui Lin and Toru Ishida. User-Centered Service Design for Multi-Language Knowledge Communication. Masaaki Mochimaru, Kanji Ueda, and Takeshi Takenaka (Eds.), Serviceology for Services. Springer, pp.309-317, 2014.
- Yohei Murakami, Donghui Lin, Toru Ishida. Service-Oriented Architecture for Interoperability of Multilanguage Services. Paul Buitelaar and Philipp Cimiano Eds.), Towards the Multilingual Semantic Web, Springer, pp.313-328, 2014.
- 鈴木真理子, 楠見孝, 都築章子, 鳩野逸生, 松下佳代(編著), 科学リテラシーを育むサイエンス・コミュニケーション:学校と社会をつなぐ教育のデザイン, 北大路書房, 2014.
- 荒牧英治, 北雄介, 仲村哲明, 久保圭, 島本裕美子, 臼田泰如, 宮部真衣, 100人マップ: 100人で作る京都地図, 第5回集合知シンポジウム, 東京, 2013.12.4
- Teruyuki Monnai: Urban Sustainability from Perspectives of Japanese Lens, The 2013 RENKEI Researcher Development School in Bristol and Kyoto, 2013.12.2.
- 山内裕, 京都大学デザインスクールの最新サービスデザインプロジェクト, 第6回サービス・イノベーション国際シンポジウム, 芝蘭会館 稲盛ホール, 2013.11.29.
- 石田亨, 京都大学デザインスクール: Science-Engineering-Designの循環を目指して, 日本学術会議公開シンポジウム「ICTを生かした社会デザインと人材育成(実践編)」, 2013.11.27.
- 黒田知宏, それって「電子カルテ」ですか?, 医学会総会 ISOUKAIx, 神戸ファッションマート, 2013.11.20
- 中小路久美代, Museum Experiences and Collective Creativity, Activating Inspiration and Creativity, Tokyo International Symposium for Informal Learning in Art, Science and Technology, 福武ホール, 2013.11.10
- 堀口由貴男, 石神孝容, 中西弘明, 椹木哲夫, メニューインタフェース評価のための情報香モデルの比較, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2013講演論文集, pp.271-274, 2013.11
- 荒牧 英治, 増川 佐知子, 宮部 真衣, 森田 瑞樹: 患者と医師が使う言葉の違い 〜闘病記の医学的な応用に向けて〜, 人工知能学会特集号Vol.28, No.6, 2013.11.
- 宮部真衣, 北雄介, 久保圭, 荒牧英治, 街歩きで作り出す都市の様相地図-位置情報付きの様相記録収集の取り組み-, 情報処理学会, グループウェアとネットワークサービスワークショップ2013(GN Workshop 2013)論文集, pp.1-8, 2013.11
- Kumiyo Nakakoji, Takeshi Okada, Kyo Kageura, Yasuhiro Yamamoto, Hironobu Shindo, Katsuya Orimo, Daichi Shimizu, Ken-ichi Kimura, & Toshio Kawashima, The Museum Experiences and Service Science Project: A Probe-based Field-Oriented Approach toward Inspirational Services, Poster Presentation, Activating Inspiration and Creativity, Tokyo International Symposium for Informal Learning in Art, Science and Technology, Tokyo, Japan, 2013.11.
- 鈴木智子, 竹村幸祐, ブランド評価に対する文化の影響に関する考察:ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの事例から, 第47回消費者行動研究コンファレンス, 法政大学, 2013.10.26.
- 富田直秀「医療のデザイン」, 日本機械学会関西支部第14回秋季技術交流フォーラム, 大阪大学吹田キャンパスコンベンションセンター(大阪府吹田市), パラレルセッション(懇話会), 2013.10.26.
- 鈴木智子, 竹村幸祐, ブランド評価に対する文化の影響に関する考察:ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの事例から, 第47回消費者行動研究コンファレンス, 法政大学, 2013.10.26.
- 富田直秀「医療のデザイン」, 日本機械学会関西支部第14回秋季技術交流フォーラム, 大阪大学吹田キャンパスコンベンションセンター(大阪府吹田市), パラレルセッション(懇話会), 2013.10.26.
- K. Nakakoji, Y. Yamamoto, Conjectures on How Designers Interact with Representations in the Early Stages of Software Design, in Software Designers in Action: A Human-Centric Look at Design Work, M. Petre, A. van der Hoek (Eds.), Chapman & Hall, 2013.10.1.
- 門内輝行: 建築に携わるものに求められること-拡大するデザインの世界への対応-, 建築と社会, 1099号, pp.8-11, 2013.10.
- 石田亨, デザインイノベーションコンソーシアムの設立について, 第二回産学デザインシンポジウム京都リサーチパーク, 2013.9.26.
- 黒橋禎夫, 京都大学における言語音声情報処理の産学連携, 第二回産学デザインシンポジウム京都リサーチパーク, 2013.9.26.
- 椹木哲夫, 機械工学群における産学での組織連携による教育研究, 第二回産学デザインシンポジウム京都リサーチパーク, 2013.9.26.
- 松井啓之, 経営管理大学院における産官学連携教育, 第二回産学デザインシンポジウム京都リサーチパーク, 2013.9.26.
- 高橋雄介, 宮崎慧, パーソナリティ特性と抑うつの関連に関する潜在クラス分析, 日本心理学会第77回大会, 北海道医療大学, 2013.9.19.-9.21
- 石川敦雄, 杉本匡史, 栗田季佳, 西田恵, 坂口武司, 鍋谷めぐみ, 楠見孝, 学習を促進する建築デザインの研究:主観評価と認知課題成績の関係, 2013年度日本建築学会大会, 北海道大学, 2013.9.1.
- 北雄介, 宮部真衣, 荒牧英治, 集合知による街の感じ方の地図のデザイン-街歩きイベント「100人でつくる京都地図」を通じて-, 都市計画報告集, No.12, pp.54-60, 2013.9.
- Toyoaki Nishida: Toward mutual dependency between empathy and technology. AI Soc. Vol. 2, No, 3, pp. 277-287, 2013.8.
- Takahashi, Y. & Brent W. Roberts. Mean-level changes in big five personality traits: Evidence from Japan. 121st APA Annual Convention, Honolulu, USA, 2013.7.31-8.4
- Suzuki, S. and Takemura, K., The Role of Communication Styles in the Customer Selection Process: The Case of Train versus Traditional Sushi Bars, 2013 Frontiers in Service Conference, Taipei, Taiwan, 2013.7.4-7
- 鈴木智子, “サービス”は日本を加速させるか:『モノ』から『コト』~マインドセットの転換. BUAISO.net Special, BUAISO No.7, pp.10-15, 2013.7.
- 鈴木智子, イノベーションの普及と正当化. 繊維製品消費科学, vol. 54, No.4, pp.13-19, 2013.4.
- Tetsuo Sawaragi, Overviews of Collaborative Graduate program in Design, Kyoto University: International Partnerships, International Design Symposium in Kyoto 2013, 京都リサーチパーク, 2013.3.15.
- Satoru Saito, Interdisciplinary Collaboration from Psychological Perspectives, International Design Symposium in Kyoto 2013, 京都リサーチパーク, 2013.3.15.
- Toru Ishida, Overall Program Structure, International Design Symposium in Kyoto 2013, 京都リサーチパーク, 2013.3.15.
- Hiroyuki Matsui, Academia, Governmental and Industry Partnerships, International Design Symposium in Kyoto 2013, 京都リサーチパーク, 2013.3.15.
- Teruyuki Monnai, Design Innovation Center, International Design Symposium in Kyoto 2013, 京都リサーチパーク, 2013.3.15.
- 石田亨, 京都大学デザインスクールが目指すもの, 第一回産学デザインシンポジウム, 京都リサーチパーク, 2013.1.21.
- 子安増生, 認知と行動のデザイン:心理学からのアプローチ, 第一回産学デザインシンポジウム, 京都リサーチパーク, 2013.1.21.
- 椹木哲夫, デザイン学が切り拓く産官共同での国際連携, 第一回産学デザインシンポジウム, 京都リサーチパーク, 2013.1.21.
- 西田豊明, インタラクション・ゲーム・デザイン, 第一回産学デザインシンポジウム, 京都リサーチパーク, 2013.1.21.
- 松井啓之, デザイン学の未来:デザインスクールの自立へ向けて, 第一回産学デザインシンポジウム, 京都リサーチパーク, 2013.1.21.
- 門内輝行, 人間-環境系のデザインの考え方と拠点のデザイン, 第一回産学デザインシンポジウム, 京都リサーチパーク, 2013.1.21.
- 山内裕, Designful? デザインスクールの目指すデザイン性とは, 第一回産学デザインシンポジウム, 京都リサーチパーク, 2013.1.21.
- 椹木哲夫, Design of Human Robotics Systems, the second Bristol-Kyoto Symposium, University of Bristol, UK, 2013.1.10.
- 楠見孝, 心理学とサイエンスコミュニケーション, 日本サイエンスコミュニケーション協会誌, Vol.2, No.1, pp.66-80, 2013.1.
- Yukio Horiguchi, Catherine M. Burns, Hiroaki Nakanishi, and Tetsuo Sawaragi: Visualization of Control Structure in Human-Automation System Based on Cognitive Work Analysis, Proceedings of the 12th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems, WAT3.3, Las Vegas, US, 2013.
- Takahashi, Y., Edmonds, G. W., Jackson, J. J., & Roberts, B. W., Longitudinal correlated changes in conscientiousness, preventative health-related behaviors, and self-perceived physical health. Journal of Personality, 81, pp.417-427. doi: 10.1111/jopy.12007, 2013.
- 高橋雄介, 気質とパーソナリティ, 日本パーソナリティ心理学会企画, パーソナリティ心理学ハンドブック, 第3章第2節, pp.78-84, 福村出版, 2013
- 北雄介,宮部真衣,荒牧英治, 集合知による街の感じ方の地図のデザイン -街歩きイベント「100人でつくる京都地図」を通じて-, 日本都市計画学会 都市計画報告集, 2013.
- 椹木哲夫, Semiotic Design and Introduction of Collaborative Graduate Program in Design of Kyoto University, Pre-Workshop Seminar of IWFM 2012, Technical University of Denmark, Copenhagen, Denmark, 2012.11.5.
- Toru Ishida, Bringing Informatics to Design. International Conference on Semantics, Knowledge and Grid, (SKG-12), Beijing, keynote talk, 2012.10.22.
- 石田亨, Bringing Informatics to Design, Designシンポジウム2012, pp.99-102, 2012.10.16