このページは,京都大学デザイン学ユニットの特定教授をしていた時の,レガシーです.
川上 浩司 教授
--> 私のホームページ
平成27年4月現在
研究活動
-
研究テーマ
-
主要論文・著書
( --> 論文・解説・編書リスト)
( --> 国際会議発表リスト)
-
共著:
"自発的な省燃費運転行動を促すエコドライブ支援システム"
(論文賞受賞),
計測自動制御学会論文集,
vol.48, no.11, pp.753-763 (2012)
-
単著:
"不便から生まれるデザイン" ,
DOJIN選書 (2011) Sep.
-
全体編集責任者:
(社)電気学会 進化技術応用調査専門委員会編:
"進化技術ハンドブック 基礎編",
近代科学社 (2010) Jan.
-
単著:
"不便の効用に着目したシステムデザインに向けて"
(論文賞受賞),
ヒューマンインタフェース学会論文誌 , vol.11, no.1, pp.125-133 (2009)
-
共著:
"操作と状態の様相性に着目した人工物表現モデル
〜人との関わりを重視したシステムの設計に向けて〜"
(論文賞受賞),
計測自動制御学会論文集,
vol.37, no.11, pp.1078-1086 (2001)
-
共著:
"説明に基づく学習手法を用いた事例からの操作的設計知識獲得"
(論文賞受賞),
計測自動制御学会論文集, vol.26, no.8, pp.916-923 (1990)
-
受賞
( --> 2008年以降のリスト(指導学生の受賞も含む))
-
主要研究プロジェクト
( --> 全リスト)
-
科研費基盤(B):代表
「不便の効用を活用したシステム論の展開」
H21〜H25
-
科研費基盤(B):分担
「重度障害児の感情音声合成によるコミュニケーション子育支援プログラムの開発」
H21〜H23
-
科研費萌芽:代表「不便の効用に着目したシステムデザイン法の構築」
H18〜20
-
科研費基盤 (C):代表
「ユニバーサルデザインに対する情報科学からのアプローチ」
H15〜17
-
日本学術振興会 未来開拓学術研究推進プロジェクト
(シンセシスの科学):コアメンバ
「人工知能による協調的シンセシスの方法論」
H9〜14
-
日本学術振興会 未来開拓学術研究推進プロジェクト
(生命情報):リーダー補佐
「生命情報の数理と工学的設計論への展開」
H10〜14
-
科研費奨励:代表
「遺伝的アルゴリズムによる概念設計解創出プロセスモデル」
H6
-
学位
京都大学博士(工学)
-
所属学会
計測自動制御学会,
ヒューマンインタフェース学会,
電気学会,
日本人工知能学会,
日本機械学会,
日本知能情報ファジィ学会
教育活動
-
担当授業科目(大学院)
共生システム論
-
担当授業科目(学部)
計算機数学,システム工学,人工知能基礎,機械システム学演習(工学部)
-
集中講義
大阪府立大学,甲南大学,松江高専
その他の活動
-
学会活動
( --> 全リスト)
- 計測自動制御学会「システム情報部門」副部門長(平成25年)
- 計測自動制御学会「システム情報部門学術講演会」企画委員長(平成22年)
- Int. workshop on social intelligence design (SID09), Program Vice-Chair
(平成21年)
- 計測自動制御学会「システム情報部門知能工学部会」主査(平成21年)
- 計測自動制御学会「知能システムシンポジウム」実行委員長(平成21年)
- 電気学会「進化技術ハンドブック 基礎編」全体編集責任者(平成20〜22年)
- 電気学会「進化技術の体系化と応用調査専門委員会」副委員長(平成19〜21年)
- ヒューマンインタフェース学会「研究会委員会」幹事(平成17年)
- 計測自動制御学会「マンマシンシステム部会」幹事(平成15, 16年)
- 計測自動制御学会「関西支部」渉外幹事(平成14, 15年)
- ヒューマンインタフェース学会「論文誌委員会」幹事(平成14, 15年)
- ゲストエディタ
-
- ヒューマンインタフェース学会誌, vol.15, no.3
「ヒューマンインタフェースのための人工知能技術特集」(平成25年)
- 計測と制御, vol.51, no.8「特集:不便の効用を活用するシステム」(平成24年8月号)
- ヒューマンインタフェース学会論文誌, vol.14, no.3
「インタラクションのデザインと評価」特集号(平成24年)
- 計測自動制御学会論文誌, vol.47, no.11「SSI2010特集」(平成23年11月号)
- 電気学会論文誌C「進化技術の基礎と応用」特集号(平成22年5月号)
- 電気学会論文誌C「進化技術とその応用」特集号(平成20年3月号)
- ヒューマンインタフェース学会論文誌, vol.6, no.4
「インタフェースとしての遊び・遊具」特集号(平成16年)
- Int. journal of human-computer interaction,
special issue: "current research of the human interface society,"
(平成15年)
- 招待講演・話題提供
( --> 全リスト)
- 北陸先端科学技術大学院大学 ライフスタイルデザイン研究センターセミナー (2013 nov. 1) A System Design Theory based on Further Benefit of a Kind of Inconvenience
- 岐阜市生涯学習センター「長良川大学」講座 (2013 oct. 26) 不便で良かった!を考える
- 期待学研究会 (2012 june 20),内田洋行ユビキタス協創広場CANVAS,川上浩司
- 人工知能学会全国大会(第26回) 2012 June 12-15, OS-09: 仕掛学,招待講演「不便益と仕掛学」川上浩司
- Int. Sympo. on Semiconductor Manufacturing Intelligence (ISMI2012), 2012, Jan.6-8, National Tsing Hua Univ., Taiwan, Applying Evolution Strategies to Feature Extraction from Multi-dimensional Time-series Data, Hiroshi Kawakami
- 日本鉄鋼協会 計測・制御・システム工学部会 鉄工業を革新するフレキシブルなシステム化技術フォーラム、2010, 01/25, 神田ハーモニーホール,不便益:不便を活用するシステムデザイン,川上浩司
- 計測自動制御学会 第16回創発システムシンポジウム,2010, 8/6-8, 富山,不便の効用を活用するシステムデザイン論試案,川上浩司
- IEEE SMC, Hiroshima Chapter, 3rd Intl. Workshop on Computational Intelligence & Applications, 2007, 12/18, Okayama, Toward Systemm Theory based on Profit of Inconvenience, H. Kawakami
- SICE 制御部門 知的システム構築のための適応学習制御調査研究会 公開セミナー「知的システム」, 2007, 11/13, 京都, 不便益 -不便の効用に対する分析から導くシステム設計-
- 21世紀COEプログラム「動的機能機械システムの数理モデルと設計論」第16回社会連携セミナー, 2007, 3/9, 東京住友クラブ, 不便益 -不便の効用に着目したシステム論に向けて-
- 日本機械学会 RC223 第6会会合, 2006,11/16,京都市国際交流会館, 不便益のシステム論 ‘06
- 学内委員
- 評価法人化対応 WG (研究科:2002〜2009)
- 研究者総覧データベース WG (全学:2005〜)
- 機械系3専攻教務 WG (学科:2005〜)
- 情報処理教育演習室管理運営委員(学部:2007〜)
- 社会活動
- 革新的創造・設計手法コンソーシアムアドバイザ (平成9年〜)
リンク