16 PLAYFUL空間大作戦:タッチ,アタッチ&デタッチ

↑クリックして概要スライドを拡大
関係者・関係組織
実施者
松原 厚 (京都大学大学院工学研究科 教授)
富田 直秀(京都大学大学院工学研究科 教授)
子安 増生(京都大学大学院教育学研究科 教授)
小森 雅晴(京都大学大学院工学研究科 准教授)
河野 大輔(京都大学大学院工学研究科 助教)
課題内容
本ワークショップでは,子どもと子どもを取り巻く人々・空間を複数の視点から分析し,その関係性に変化を与えるPLAYをデザインする.関係を構築する基本となるタッチ(触れる,体とつながったモノを認識する),アタッチ(つながる,愛着を感じる),デタッチ(切離す,離れて見守る)を考察しながら,PLAYFULなモノ,コト,空間をデザインし,プロトタイプをつくって検証を行うことを目標にする.
教育目標
人と人,人とモノの関係を精緻に観察し,普遍化する科学的思考を持つこと.
先入観(バイアス)と上位構造を見つけ,介入すること.