テーマ

コミュニケーションカフェのサービスデザイン
関係者・関係組織
実施者
田中 克己 (京都大学 情報学研究科 社会情報学専攻)
辻 邦浩  (一般社団法人ナレッジキャピタル)
矢吹 直登 (大日本印刷(株))
荒牧 英治 (京都大学 学際融合教育研究推進センター、
       リーディング大学院 デザイン学)
鈴木 慶一郎(マイクロソフトディベロップメント
       サーチテクノロジーセンタージャパン)
公野 昇  (日本マイクロソフト マイクロソフトリサーチコネクションズ)
大島 裕明 (京都大学 情報学研究科 社会情報学専攻)
加藤 誠  (京都大学 情報学研究科 社会情報学専攻)
山本 岳洋 (京都大学 情報学研究科 社会情報学専攻)
梅本 和俊 (京都大学 情報学研究科 社会情報学専攻)
神吉 紀世子(京都大学 工学研究科 建築学専攻)
原 良憲  (京都大学 経営管理大学院)
課題内容
本ワークショップでは,2013年4月に開業した,「うめきたグランフロント大阪」のナレッジキャピタル内にある「カフェラボ」を題材として, 人と人,人と社会とのコミュニケーションを促進し,知を創発させる新しいスタイルのカフェをデザインすることを目的とする.

実際にカフェラボに赴き現場を体験することで,電子書籍をはじめとしたICTとカフェの融合,カフェにおけるサービス価値創造とサービスデザイン, それらが有機的に統合された空間デザインといった観点から,コミュニケーションカフェとしての具体的なデザインについて考える.



教育目標
人を介してのコミュニケーションサービスデザイン(検索サービスのデザイン含む),空間としてのゾーニングデザイン, ICT を用いたインターフェースデザインを統合するために,質問力,観察力,ネットワーク力,実験力のそれぞれの行動的スキルを発揮し更にそれらを関連づけられる認知的スキルを持つことを学ぶ.
デザイン理論
ミニ講義を通して,下記のデザイン理論に関する知識を習得する.
  • 情報デザイン、情報検索
  • サービス価値デザイン
  • 空間デザイン
デザイン手法
  • フィールドワーク
  • ブレインストーミング,発想法
  • プロトタイピング
スケジュール
一日目
午前
講義形式で関連知識を獲得する.具体的には,「cyber-physicalな情報技術と空間デザイン」,「文化的景観と知の創世」,「日本型サービスにおける価値創造」に関するミニ講義を行う.
午後
うめきたグランフロント大阪「カフェラボ」を訪れ現場を視察するとともに,周辺施設を見学する. カフェラボ内のワークショップスペースにてディスカッション,方向性の検討.
ニ日目
終日,KRPにてグループワーク.
三日目
午前
KRPにて発表準備
午後
プレゼンテーション