家紋で身の回りの関係性をデザインしよう!
株式会社博報堂
最近、身の回りの関係性が薄くなっていたり、新しい人と関係を結ぶことが難しくなっていませんか?
プライベート優先という時代の流れや、リモートワーク・授業が広がって対面で話す機会が無くなっていることで、チームや仲間で一体感を感じる瞬間や、はじめましての人と深い関係性を結ぶことが少なくなってきていると感じています。
そんな昨今の世の中に漂う空気感の中で、より強固で人間らしい対人関係の構築最近、身の回りの関係性が薄くなっていたり、新しい人と関係を結ぶことが難しくなっていませんか?
プライベート優先という時代の流れや、リモートワーク・授業が広がって対面で話す機会が無くなっていることで、チームや仲間で一体感を感じる瞬間や、はじめましての人と深い関係性を結ぶことが少なくなってきていると感じています。
そんな昨今の世の中に漂う空気感の中で、より強固で人間らしい対人関係の構築を「家紋」を使った新しい手法でデザインしたいと思いました。
「家紋」は牛車の識別記号として生まれ、後に権威の象徴(プライド、誇り)として発展し、そして家族のアイデンティティの象徴として民間に広がったという過去があり、時代に合わせて意味・意義を変えて人々に力を与え続けてきました。
この現代においても、例えば、「家紋」に自己を含む集団(We)の関係性を表す「象徴」としての意義を持たせるなど、「家紋」を通じて身の回りの人間関係にプラスの影響をもたらすことができるのではないかと考えました。「家紋」の力や意義を、チームや仲間で一体感を感じる瞬間や、はじめましての人と深い関係性を結ぶことが少なくなってきているこの現代で再定義し、「家紋」の力で身の回りの人間関係をアップデートする手法をデザインしましょう!
- 人との関係性を主体的にデザインする力を学ぶ
- どんな人とでも関係を結ぶことができるということを学ぶ
- 一体感を醸成する方法について学ぶ
- 既存のものに新しい意味や意義を見出す力を学ぶ
氏名 | 所属 | 専門分野 |
---|---|---|
猪沢 真一 | 株式会社博報堂 関西支社マーケティング部 | コミュニケーション戦略 |
小林 史佳 | 株式会社博報堂 関西支社マーケティング部 | コミュニケーション戦略 |
藤川 諒 | 株式会社博報堂 関西支社マーケティング部 | コミュニケーション戦略 |
- 自己紹介、アイスブレイク
- 自分の家紋を簡単に作ってみよう!
- 現代における家紋の意義・発展可能性を考えてみよう!
- 実際に家紋をつくってみよう!※フィールドワークも検討
- これまでの一連のワークでの発見をまとめよう!
- プレゼンテーション準備
- プレゼンテーション
実施形態 | 対面形式 |
---|---|
時間外活動 | あり |
定員 | 6名 |
最小催行人数 | 2名 |