ワークショップテーマ
F-07 働きながら学ぼう − 生涯学習時代の空間デザイン −
パワープレイス株式会社
パワープレイス株式会社
現在日本では少子化にともなう生産年齢人口の減少や、時代の変化に伴い求められるスキルが変わってきていることから、生涯学習やリスキリングの必要性が提唱されています。
パワープレイス株式会社では教育施設や公共施設、オフィスなどの設計をしており、このような世況をうけ、大学などの高等教育機関においては生涯学習空間、また、オフィスにおいても研修空間などの構築を行っています。
本テーマでは実施者を含む多様な年代のメンバーとともに、「働きながら学ぶ」「生涯学び続ける」ことの意義や、そのためには、モノコトがどうあるべきかということを考え、そこに関わるデザインを行います。
教育目標
生産年齢人口の減少の問題について認識を深めると共に、最新の働く場や学ぶ場についての学習することができます。異なる年齢・背景のメンバーと協働することでチーム基盤型学習を行うことができ、応用力や課題解決力を高めることができます。 また、多様なアイデアをフレームワークに沿って展開することに始まり、ステップを踏んでアイデアを収束していくプロセスを実践、体験してもらいます。
※アイデア創出のフレームワークや手法については現在も検討中ですが、フィールドワークあるいはインタビューなどを検討しています。
実施者
氏名 | 所属 | 専門分野 |
---|---|---|
観音 千尋 | パワープレイス株式会社 | 教育デザイン |
岩倉 陽平 | パワープレイス株式会社 | オフィスデザイン |
讃岐 嘉信 | パワープレイス株式会社 | オフィスデザイン 教育デザイン |
墨岡 ももこ | パワープレイス株式会社 | オフィスデザイン 教育デザイン |
大澤 拓未 | パワープレイス株式会社 | オフィスデザイン 教育デザイン |
スケジュール
1日目
午前
- 自己紹介、アイスブレイク (事前課題の発表を予定しています)
- ディスカッション
午後
2日目- フィールドワーク
※フィールドワークを予定していますが、日時は検討中です
午前
- フィールドワークの振り返り、発散ワーク (手法は検討中)
午後
3日目- 収束ワーク (手法は検討中)
午前
- プレゼンテーション準備
午後
- プレゼンテーション
その他
実施形態 | 対面形式 |
---|---|
時間外活動 | あり(2時間程度の事前課題を予定しています) |
定員 | 6名 |
最小催行人数 | 3名 |