ワークショップテーマ

F-09 未来のスマートライフを考える
シャープ株式会社
Coming Soon

↑クリックして概要スライドを拡大

デジタルツインやメタバースが叫ばれている中、仮想空間の議論は進んでいますが、現実空間である人間の生活空間の議論は進んでいません。スマートライフは、生活上のあらゆる情報が繋がる新しいライフスタイルです。スマートライフを実現する手段としてスマートホームがあります。コロナ禍で在宅時間が増えたことにより、快適な生活を実現するためにスマートホーム化というニーズが高まってきました。

本ワークショップでは以下の取り組みを行います。

  • 社会の変化点に着目し、課題を抽出する
  • フィールドワークでスマートホームを体験する
  • 解決策をスマートホーム、スマートライフの視点で考える
教育目標

  • 未来の建築とスマートホームの研究に関して理解を深めます。
  • スマートライフを題材に、課題抽出から問題解決までのプロセスを経験して頂きます。
  • 社会課題を自分事として捉え、想像力と創造力を高めることを目標とします。

実施者
氏名 所属 専門分野
大鐘 ひなつ シャープ株式会社 SAS事業本部 要素技術開発部 デジタルヘルス
上坂 智紀 シャープ株式会社 SAS事業本部 要素技術開発部 デジタルヘルス
平松 文太 シャープ株式会社 SAS事業本部 要素技術開発部 デジタル信号処理
久保 真澄 シャープ株式会社 SAS事業本部 要素技術開発部 電化機器全般
三浦 研 京都大学大学院工学研究科 建築学専攻 建築環境計画学講座 建築学
スケジュール

※一部変更あり(9/12)

1日目
午前
  • 自己紹介
  • テーマ、スケジュール説明
  • ミニレクチャー「ライフスタイルの変化、未来の居住空間」(京都大学工学研究科建築学専攻 三浦教授)
  • 課題の整理
午後
  • 移動
  • ミニレクチャー「スマートホームとは」
  • スマートホームを体験するフィールドワーク(大阪府弊社AIoTショールーム、ココロハウス)
2日目
午前
  • 現状を分析し、課題を明らかにする
  • ミニレクチャー「未来のスマートライフ(導入)」
  • 未来のスマートホームを考える
午後
  • 未来のスマートライフを考える
  • アイデア絞り込み
3日目
午前
  • プレゼンテーション準備
午後
  • プレゼンテーション
その他
実施形態 対面形式
時間外活動 なし
定員 6名
 最小催行人数  2名