テーマ詳細
10 5Gの世界 ~距離の概念を壊す~
専門性は問いません。距離や通信速度の制約から解放されたより自由なコミュニケーションの形とはどのようなものか、私たちと一緒に創造していきましょう。
実施者
氏名 | 所属 | 専門分野 |
---|---|---|
藤田 偉雄 | 三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 センサ情報処理システム技術部 | カメラ 画像処理 |
守谷 正太郎 | 三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 センサ情報処理システム技術部 | カメラ 画像処理 |
菊田 勇人 | 三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 情報制御プラットフォーム技術部 | 表示系 画像処理 |
塚本 直也 | 三菱電機株式会社 デザイン研究所 | デザイン |
山内 貴司 | 三菱電機株式会社 デザイン研究所 | デザイン |
課題内容
5G(5th Generation=第五世代)とは、いよいよ本格的な商用サービスが開始されようとしている次世代の無線通信規格です。携帯電話、スマートフォンに代表されるモバイル機器は近年急速に普及し、皆さんの生活でも必需品となりつつあるのではないでしょうか。現行の規格である4G(第四世代)と比べて5Gでは「高速/大容量」、「低遅延」、「多数同時接続」という三つの特徴を持ち、飛躍的な性能の向上が見込まれています。
5Gで得られる特性を生かすことで、単なる通信速度の向上に留まらない新たな人と人、人とモノの繋がり方が生まれてくるでしょう。
このワークショップでは5Gが生み出す新たなサービスやコミュニケーションの形に関する議論を通じて未来のライフスタイルを創造していきます。
教育目標
本ワークショップでは下記に対する理解の醸成を目標とします。
- 5G通信技術の特徴と従来技術との差異
- ブレインストーミングを用いた抽象と具象を行き来するアイディア創出手法
- ラピットプロトタイピングによるアイデア改善手法
- 社会実装に向けたステークホルダーの把握の重要性
デザイン理論・手法
【デザイン手法】
- アイディアを生み出す濱口メソッド、KJ法
- コンセプトを検証するラピッドプロトタイピング
- 社会実装に向けたステークホルダーマップ
スケジュール
1日目
午前
- アイスブレイク、自己紹介
- テーマ、スケジュール説明
- (講義)よくわかる5G技術
- (講義)初めてのデザインシンキング
午後①:昼食~コーヒーブレイク
- フィールドワーク、アイディアの素材集め
- (講義)沢山アイディアを生み出す方法
午後②:コーヒーブレイク~夕方
- アイディアブレインストーミング(1)
- (ミニ講義)アイディアのグルーピングとマッピング
- グルーピング/マッピング、インサイト抽出
2日目
午前
- アイディアブレインストーミング(2)
- ラピットプロトタイピング
午後①:昼食~コーヒーブレイク
- アイディアブラッシュアップ
- (ミニ講義)社会実装に向けたステークホルダー分析
午後②:コーヒーブレイク~夕方
- アイディアブラッシュアップ
最終日
午前
- プレゼンテーション準備(京大時計台)
午後
- プレゼンテーション(京大時計台)