Japanese | English
テーマ詳細

01 「聴く」京都、「聴かせる」京都
詳しい資料はこちらから
↑クリックして概要スライドを拡大

電子工作などの技術的な経験は不問です.
一緒に「京都」を聴いて、「京都」を聴かせる「仕掛け」を考えましょう!

実施者
氏名 所属 専門分野
小山純汰 京都大学情報学研究科 社会情報学専攻(デザイン学本科生) 人工知能,情報学
岸本隆平 京都大学工学部情報学科 情報学
伊多波智明 京都大学情報学研究科社会情報学専攻(デザイン学予科生) 非言語コミュニケーション,不便益
Yun Bumjin 京都大学経営管理大学院 サービス
課題内容

近年外国人旅行者の増加に伴い,日本文化を代表する都市である京都でも年々観光客数が増加しています.京都には寺社仏閣をはじめとする日本古来の魅力が数多く残されています.それは景観という観点のみならず,それらの豊かな環境が包含する「音」環境もまたその美しさを体現するものであるといえます.しかし近年観光地における外国人旅行者による騒音が問題となっています.こうした問題は根本的な問題ではなく,音環境への関心の希薄さや魅力がうまく伝わっていないという問題を原因として発生した結果であると考えられ,これは外国人旅行者についても,また日本人についても言えると考えられます.一方日本では古くから,ししおどしや石庭などをはじめとして,音の美しさやサインとしての音を生活に取り込もうという音環境に関する知恵の痕跡が多く見受けられます.
 目に見えない音をもとに環境と人間との関係を再認識しようというサウンドスケープの考え方では,これまで「川のせせらぎを聴く遊歩道」など「静的」で「明示的な」デザインが試みられてきました.しかし「静的」なデザインでは環境や人間に対応してカスタマイズするにはコストがかかります.また「明示的な」デザインでは音環境に認識を持つきっかけにはなりますが,本質的な問題として無意識に音環境を認識できているかという点については依然として疑問が残ります.
 本テーマでは,フィールドとして日本文化を代表する都市である京都を選定し,京都を訪れる人々に京都の音環境に関する気づきを与える新しい「仕掛け」を,先人たちの知恵から学びながら,近年トレンドとなっているInternet of Things(IoT)技術を用いてデザインすることを目指します.IoT技術を用いると,再利用可能なデバイスをもとにゆるく仕掛けをを構築できるため,環境や人間の動的な変化に対してカスタマイズが容易です.またバックグラウンドで状況を判断し,何かのアクションを返すことができるので,明示的ではない「仕掛け」を作ることに適していると考えられます.そういった意味で,IoTはサウンドスケープデザインについて親和性が高いといえます.

教育目標

本テーマでは,第一に「身近な音環境の存在やそのあり方について意識するようになること」を目指します.またフィールドワークによって得られた問題をIoT技術によってどのように解決することができるかという「IoT技術の適用に関するリテラシー」をプロトタイピングを通じて習得します.

デザイン理論・手法
【デザイン理論】
  • サウンドスケープ
  • サウンドスケープとは,1960年代に音楽家マリー・シェーファーによって提唱された,目に見えない音を軸に環境を再認識しようという概念です.本テーマでは,サウンドスケープ論で用いられる概念,手法を用いて音環境のデザインに取り組みます.
  • 情報デザイン
  • ヒューマンインタフェース
【デザイン手法】
  • フィールドワーク
  • 本テーマでは,京都市内においてフィールドワークを行い,音環境における実際的な問題点の発見と,音環境デザインの先行事例から洞察を得ます.
  • 音地図
  • 音地図とは,ある場所で聞こえた音を地図として記述する方法です.本テーマでは,音地図を問題発見に用います.
  • プロトタイピング
  • SONYが販売する教育用IoTキット,MESH(http://meshprj.com/jp/)を用いてプロトタイピングを行います.MESHではブロック状のタグをアプリ上でつなげることによってアイデアを具現化できるので,基本的に電子工作の知識は必要ありません.
スケジュール
1日目
午前
  • サウンドスケープ,IoTに関する基礎レクチャーを行う(KRP)
  • 音地図のためのフィールドワークを実施する(京都市内,未定)
午後①:昼食~コーヒーブレイク
  • ケーススタディのためのフィールドワークを実施する(京都市内,未定)
午後②:コーヒーブレイク~夕方
  • 音地図フィールドワークで作成した音地図を共有し,問題点を抽出,構造化する.(KRP)
  • ケーススタディフィールドワークから得られた知見を共有し,知見を抽象化,項目化する.(KRP)
  • ブレーンストーミングによって知見から問題を解決するIoTを用いた方法に関するアイデア出しを行う.(KRP)
  • ブレーンストーミングで得られたアイデアからプロトタイピングするアイデアを選定する.(KRP)
2日目
午前
  • プロトタイピングするアイデアを,機能とインタフェースの観点で具体化する.(KRP)
  • 機能およびインタフェースのチームにわかれ,プロトタイピングを行う.
午後①:昼食~コーヒーブレイク
  • 機能およびインタフェースのチームにわかれ,プロトタイピングを行う.
午後②:コーヒーブレイク~夕方
  • 機能およびインタフェースのチームにわかれ,プロトタイピングを行う.
最終日
午前
  • プレゼンテーション準備(KRP)
午後
  • プレゼンテーション(KRP)