![]() |
第 I 区域研究所の周りは第 I 区域で、ハーブ、野菜、果樹などの 頻繁に使う食材が植えられている。単品種が一面に植わっている のではなく plant stacking の効果が狙われ、さらにある品種を すべて引っこ抜いてから次の品種を植えるという多毛作ではなく time stacking の効果も狙われているため、多様性が維持されて いる (無秩序ではなく多様)。 |
![]() |
排水なんだか良く分からない写真だが、実は生活排水が第I区域の 途中まで流され、そこにはバナナが植わっている (理由は不明)。 バナナが植わっているところを経由して流れ着いた先にある くぼみには、刈り取った雑草や木の枝が積まれている。ちなみに、オーストラリアではこの研究所に限らず殆んど 全域で、植物に有害な洗剤は使われていなかった。 |
![]() |
swale in the firm畑のあちこちには計画的に人工の小川 (swale) が掘られ、 水の供給や接縁効果が狙われている。 |
![]() |
downstairs made of .....特に水の流れを利用するためであろう、傾斜は綿密な計画の 下に有効に活用される。古タイヤを階段に利用する必然性は 不明。 |
![]() |
研究所の近く古タイヤの階段を降りると、第I区域と第II区域との境界ぐらい のところ、ティールームのある研究所からそう遠くないと ころに宿泊施設が見える。 |